習字のために、左利きを右に変えなくてもいい
わたしは幼稚園生の時、 箸とペンを右に変えさせられた。 その理由の1つが 「習字の時に困りますよ」だった。 でも、大人になってからは 習字は使っていない。 筆ペンを使わなくても、年賀状は書ける。 習字が必須だったのは 小 …
わたしは幼稚園生の時、 箸とペンを右に変えさせられた。 その理由の1つが 「習字の時に困りますよ」だった。 でも、大人になってからは 習字は使っていない。 筆ペンを使わなくても、年賀状は書ける。 習字が必須だったのは 小 …
挑戦とは、 やりたくないことをやらせるための 方便にすぎない。 わたしの人生最初の挑戦は、 幼稚園生の時の 「箸とペンを右手で使う」だった。 左利きなのに。 挑戦とは、無理を強いるものだ。 やりたいことをやるのに 挑戦は …
心の底では、 みんな心細いのかもしれないね。 だから、心の拠り所を求める。 ある人は見栄を張り、 ある人は依存し、 ある人は徒党を組む。 そうして少しでも安心したいんだね。 その心細さを 真正面から受け止めることができた …
常識と違う人は、 新たな常識のクリエイター。 常識の枠内に収まるのではなく、 あなたの存在で常識の枠を広げよう。 常識は、時とともに変わる。 現に、新型コロナの前後で常識は変わった。 常識と違っても、いいんだよ。 こんな …
人の機嫌を取らなくてもいい。 人の機嫌を取ろうとしているうちは、 自分自身の機嫌を取ることはできない。 人に奴隷扱いされるからね。 自分自身の機嫌を取ることに集中しよう。 できる範囲で少しずつ。 具体的には 「人前でも本 …
人生80年で足りなければ、 120年生きればいい。 わたしは新卒以来25年勤めた会社から 退職勧奨を受けて、47歳で退職した。 でも、53歳でセラピストになり、 55歳で視えちゃう人になり、 幼稚園で右に変えさせられた …
払うべきものを払わない人は、 もらうべきものをもらえなくなる。 なぜなら「類は友を呼ぶ」から。 払うべきものを払わない人は、 払うべきものを払わない人とばかり 縁がつながる。 その結果、 もらうべきものをもらえなくなるん …